とんかつ金重 沼田市白沢町
ぶぅちゃん、ウマそうなモン食ってんなぁ・・・。
のぶ山、ウマそうなモン食ってんなぁ・・・。
と言うことで、運動会の消防団リレー後、お昼に行ってきました。

「とんかつ金重」は初めてです!(^^)
お二人のブログではこちらの↓チャーシュー丼がお薦めでした。

が、、、
この日はもうありませんでした。。。(TT)・・・
しかたなく?、上州黒豚定食をオーダー!


トンカツは肉が厚くてとってもジューシー(^^)v
う~~~~ま~~~~~~~い!(^^)
かなり美味しいが、意外とすいている・・・・
ずばり!!!
穴場ですね!(^^)
次回はカツ丼を食べたいな~!
のぶ山、ウマそうなモン食ってんなぁ・・・。
と言うことで、運動会の消防団リレー後、お昼に行ってきました。

「とんかつ金重」は初めてです!(^^)
お二人のブログではこちらの↓チャーシュー丼がお薦めでした。

が、、、
この日はもうありませんでした。。。(TT)・・・
しかたなく?、上州黒豚定食をオーダー!


トンカツは肉が厚くてとってもジューシー(^^)v
う~~~~ま~~~~~~~い!(^^)
かなり美味しいが、意外とすいている・・・・
ずばり!!!
穴場ですね!(^^)
次回はカツ丼を食べたいな~!
群馬県こんにゃく現地研究大会 in 藤岡
平成19年度 群馬県こんにゃく現地研究大会が
藤岡市「みかぼみらい館」で行われました。


入り口にはこんな種芋消毒器が。。。

詳細はこちら↓

そして、開会式において「大会宣言!」がされました。
「大会宣言」
現在、こんにゃく栽培においては、生産
者の高齢化、地域間格差、輸入問題、価格
の低迷など危機的状況にあります。
1.一人ひとりが認識を新たにし、日本の
伝統あるこんにゃくの食文化とこんにゃく
の故郷を全力で守っていこう。
2.生産者は農薬の適正使用と、栽培履歴へ
の記帳を徹底し、安心、安全なこんにゃく
いもの生産を行おう。また、技術の研鑽を
怠らず、規模拡大や複合経営を通じて、
経営の安定化に努めよう。
3.消費者にうまいこんにゃくを届けること
を共通の目的とし、生産者、加工業者、
流通業者が対話の出来る環境を構築して、
こんにゃく業界の改革に取り組めるよう
努力しよう。
こんな宣言をもとに、毎年開催地を変え、
こんにゃく現地研究大会が行われています。
開会式の後、宇都宮大学農学部講師、神代英昭氏による
講演が行われました。
おそらく?日本で初めての「こんにゃく博士」だそうです。
私的にはなかなか面白い話でした。
詳細はヒミツです。(^_^;)
講演終了後、「視察ほ場(畑)」を4カ所見せていただきました。
こちらはキゴを植えたと思われる畑

かなり良い感じに育っています!!!
2カ所目の畑を見ると、先日の台風でかなりの雨と風が吹いたのだな~と実感。。。
全部がそうではなくて、ほとんど影響が無い畑もあります。
その後、富岡・安中のこんにゃく畑を見てきました。
やはり、影響がある畑は多い。。。
そして、安中市の中野谷?だったかな?
数日前にテレビにも出たようだが、被害はかなり深刻な状況だった。。。
今月中にはこんにゃくの木が無くなってしまうだろう・・・
落ち込まずになんとか頑張って欲しい。。。
全国でもこんにゃくの栽培は群馬県が「No.1」
その産業をこれからもみんなで盛り上げて行かなくてはならない。
そんなことを改めて感じた1日でした。
藤岡市「みかぼみらい館」で行われました。


入り口にはこんな種芋消毒器が。。。

詳細はこちら↓

そして、開会式において「大会宣言!」がされました。
「大会宣言」
現在、こんにゃく栽培においては、生産
者の高齢化、地域間格差、輸入問題、価格
の低迷など危機的状況にあります。
1.一人ひとりが認識を新たにし、日本の
伝統あるこんにゃくの食文化とこんにゃく
の故郷を全力で守っていこう。
2.生産者は農薬の適正使用と、栽培履歴へ
の記帳を徹底し、安心、安全なこんにゃく
いもの生産を行おう。また、技術の研鑽を
怠らず、規模拡大や複合経営を通じて、
経営の安定化に努めよう。
3.消費者にうまいこんにゃくを届けること
を共通の目的とし、生産者、加工業者、
流通業者が対話の出来る環境を構築して、
こんにゃく業界の改革に取り組めるよう
努力しよう。
こんな宣言をもとに、毎年開催地を変え、
こんにゃく現地研究大会が行われています。
開会式の後、宇都宮大学農学部講師、神代英昭氏による
講演が行われました。
おそらく?日本で初めての「こんにゃく博士」だそうです。
私的にはなかなか面白い話でした。
詳細はヒミツです。(^_^;)
講演終了後、「視察ほ場(畑)」を4カ所見せていただきました。
こちらはキゴを植えたと思われる畑

かなり良い感じに育っています!!!
2カ所目の畑を見ると、先日の台風でかなりの雨と風が吹いたのだな~と実感。。。
全部がそうではなくて、ほとんど影響が無い畑もあります。
その後、富岡・安中のこんにゃく畑を見てきました。
やはり、影響がある畑は多い。。。
そして、安中市の中野谷?だったかな?
数日前にテレビにも出たようだが、被害はかなり深刻な状況だった。。。
今月中にはこんにゃくの木が無くなってしまうだろう・・・
落ち込まずになんとか頑張って欲しい。。。
全国でもこんにゃくの栽培は群馬県が「No.1」
その産業をこれからもみんなで盛り上げて行かなくてはならない。
そんなことを改めて感じた1日でした。
| HOME |