fc2ブログ

こどもやまづくり教室

こどもやまづくり教室が先日行われました。


対象は、世田谷区の小学生と川場村の小学生4~6年生。50数名。。


川場村からは3名?と、ちょっと少なかったようですね。。


今回のこどもやまづくり教室は、川場村の企業、農家を訪問し、お話を聞いたようです。


訪問先は、「りんごの生産」「こんにゃくの生産」「米の生産」「山の幸の利用と民宿経営」


「乳牛・肉牛の生産」「森林組合業務」「酒造」「淡水魚養殖」「村政」「乾燥芋の生産」


の10ヶ所を5班に分かれて取材が行われました。


うちの会社にも小学生たちが来たのですが、


なかなか簡潔に質問に答えられない。。(^^;


子どもたちを相手にしゃべるのは意外とムズカシイですね。。。


ちょっと話が難しかったかもしれませんが、子どもたちは一生懸命メモをとっていました。


取材の結果を次の日に発表しなければならないからね。(^^)



子どもたちの発表。もちろん聞きにいってきました。


プロジェクターで写真を流しながら、子どもたちが発表!


プロジェクターを操作する里山自然学校森林づくり塾塾長のくまさん
CIMG3583.jpg



一生懸命子どもたちが発表しました。


上手に発表できる子、なかなか上手に発表できない子。


みんながんばりましたね。


発表の他にも、模造紙にこんな感じでまとめてありました。
CIMG3589.jpg



楽しいひとときを過ごすことが出来ました。(^^)
スポンサーサイト



東京ディズニーランド

12月20日、東京ディズニーランドへ家族で行ってきました。(^^)


入り口を入ると、、、


でっかいクリスマスツリーが!!!
CIMG3491.jpg


みなさん、このツリーの前で記念撮影していました。(うちもしました)


クリスマス前なので、かなり混雑しているかと思っていたが、


この日はそうでもなかった(ホッ)


子どもたちが乗れる乗り物はだいたい20分待ちで乗れました。


パレードも、ミッキーやミニーがクリスマスの衣装で踊り、


そして、お客さんたちの服装もクリスマスでしたね!(^^)


ガクは喜んでくれるかな~???


と連れて行ったわけですが・・・・


まだ、あんまりかな?(^^;


夜のイッツ ァ スモール ワールドと
CIMG3509.jpg


シンデレラ城です。
CIMG3522.jpg



とっても綺麗でした(^^)


ディズニーランドには夢がある!

こんにゃく玉 Vol5

只今こんにゃくの種玉の選別中です。


まずます順調に進み、選別も残り3日位かな?


現在はキゴ上がりの選別中です。


キゴ上がりの前回記事


選別する前は大きさも様々です。。
CIMG3486.jpg

CIMG3485.jpg



これの大きさを分けるのですが、


その前に病気の玉や痛んでしまった玉を取り除きます。


そして、その後に大きさを分ける選別機にかけます。
CIMG3479.jpg



この選別機はキゴ上がり専用で、


ベルトが3本あり、遠くに行くとベルトが広がっています。


つまり、近いところ(狭いところ)に小さい玉が落ち、


だんだん小さいのが落ちて最後には大きい玉が落ちます。


なんとも単純な構造でしょ!?


選別された玉はこんな感じに大きさがそろっています。
CIMG3484.jpg

CIMG3483.jpg



なぜ、大きさを揃えるのかと言いますと、


小さい玉は間隔を近く植え、大きい玉は遠く植えます。


玉によって施肥量が違いますので、ある程度揃えておかないと大変なことに・・・


そして、傷んだ玉が混入していると他の玉も伝染して傷んでしまうからです。。


なんとも、、、手間が掛かりますね~~。 (^^;

びすとろ屋  沼田市 ランチ

昨日、妻と数ヶ月ぶりにランチへ行ってきました。

CIMG3447.jpg

びすとろ屋
群馬県沼田市東倉内町776-15 (沼田市役所隣)
 TEL  0278-23-7484


私は、

あつあつのホワイトソースにとろーりチーズ
小エビのパスタグラタンランチ、デザート付き
(1,100円)を!


妻はハンバーグランチデザート付き(1,100円)を!オーダーしてみました。(^^)


まずはサラダとスープです。
CIMG3452.jpg
CIMG3453.jpg



そして、メインの登場


パスタグラタンです!
CIMG3456.jpg
CIMG3458.jpg



メニューどおりのあつあつのホワイトソースにとろーりチーズ です。(^^)


これは旨い!!!(^^)


ホワイトソースとチーズがパスタに絡まり、絶妙の味ですね!


妻のオーダーしたハンバーグランチです。
CIMG3454.jpg


こちらのハンバーグもなかなかのお味でした。


最後にデザートとコーヒーです。
CIMG3459.jpg



大満足でした。(^^)

箸 myはし

明日は(社)沼田青年会議所の総会&卒業式です。


今年度の我が委員会の担当副理事長Mさんと委員会メンバーNさんが


卒業されます。今まで大変お世話になりました。m(__)m


そこで、委員会メンバーで卒業記念品を贈ることにしました。



記念品は「お箸」です。


CIMG3473.jpg


記念品の「お箸」を購入した所はこちら。
CIMG3474.jpg


箸専門店 箸久

群馬県前橋市南町4丁目31-3 遠藤ビル1F
TEL 027-226-7811
FAX 027-226-7812
営業時間 10:00~19:00
http:// www.hashikyu.com


そして、お箸に卒業記念の彫刻をしていただきました。


こちらのお店でも出来るようですが、あえて・・・・


友人のレーザー彫刻職人に彫刻をしていただきました。


そして、それをブログに掲載しようと思っていたのですが・・・・・・






ラッピングしてしまいました。(^^;


画像でご紹介出来ませんが、、、、



良い出来です。(^^)

碓氷峠鉄道文化村 / 横川駅

久しぶりに、家族で碓氷峠鉄道文化村へ行ってきました。


前回の記事です。


前回は道を間違え、最悪の事態でしたが、今回は平気でした。


沼田ICから関越自動車道に乗り、上信越自動車道、松井田妙義ICより国道18号経由、車で約10分です。


沼田から1時間ちょいですね。


前回は手前の所しかみられなかったのですが、実は奥にもたくさん


レアな電車が展示してあります。

DVC00204.jpg



なかでも思い出深いのが、「特急さくら号」です。


中学3年生の時にこれに乗り、長崎まで旅行に行ってきました。


特急さくら号は寝台列車で、東京~長崎・佐世保間を運行していました。


沼田を出発してから約24時間で長崎に到着したと思う。


今考えれば、交通は随分便利になり、高速化したのですね~。



さて、園内の一押しです。


ミニSLです。
DVC00200.jpg

DVC00202.jpg


これに乗って、約300㍍くらいかな?園内を回ってこられます。


実際に石炭と水、で動きます。ちょっと臭いが気になりますが、


なかなか面白い。(^^)



ミニSLが近づくと、この踏切が「カンカンカン」と鳴ります。
DVC00205.jpg



電車好きのガクはここからなかなか離れようとせず、


帰るときは一苦労(^^;





興奮しています!
DVC00206.jpg

CIMG3441.jpg



昨日、朝6時25分頃、沼田市下沼田町にて撮影しました。


日の出約30分前の赤城山です。


日の出前の空はとても幻想的です。。。



この日は冷え込みが強く、道路は昨夜降った小雨が凍り、スケートリンクの様でした。。。

おいしい和食 かざはな / おいしいご飯と和酒の店

先日、打ち合わせを兼ねてランチに行ってきました。


以前から随分気になっていたのですが、なかなか行けなかった・・・


おいしい和食 かざはな

CIMG3413.jpg

住所:群馬県沼田市薄根町3678-1
TEL:0278-22-3600
営業時間:11:30~14:00 17:30~21:00
定休日:月曜日
駐車場:有


へ行ってきました。(現在の沼田合同庁舎の南側です)



入り口はこんな感じになっています。
CIMG3411.jpg

CIMG3412.jpg



メニューを見ると、、、、



俺たち庶民にとっては、、、ちょっと高いじゃないの。。。(^^;



ちょっとガンバって上州黒豚山椒焼御膳(1,700円)をオーダー!

CIMG3409.jpg

CIMG3406.jpg






うま~~~い!(*^_^*)




なるほど、お値段もいいけど、味もいい!


メインの黒豚の味付け、焼き方はもちろんですが、


ご飯、お椀、小鉢全て上品な味付けとなっています。


納得プライスでした。(*^_^*)

こんにゃく玉 Vol4

こんにゃく玉を掘っていると、


時々こんな玉が見られます。

CIMG3398.jpg

CIMG3400.jpg



ひょうたん型のひょうきんな形になっています。(^^)



どういう事かといいますと、


ひょうたんの下の丸い玉が植えた玉。


上の部分が新しい玉です。


こんにゃくを植えると、植えた玉が大きくなるのではなく、


新しい玉が出来ます。



画像の玉は通称「眠り玉」と呼ばれ、


何らかの原因で、途中で木が無くなってしまったか、


芽が出るのが遅れてしまい新しい玉になりきれなかったと考えられます。


通常であれば新しい玉がどんどん成長し、大きくなり、


植えた玉は皮だけになってしまいます。




今年度のこんにゃく玉の作柄は思いの外、悪いようです。


良く出来た農家で収穫量が、昨年度の約-5%だそうです。(利根農業改良普及センター職員より)


全体の平均とすれば-10%~-15%という減産らしい。。


相場も上昇するわけですね・・・(^^;

こんにゃく 製粉加工 続き

前回の記事より少し詳しく書いてみます。


まず、この臼と杵で潰す機械は最近では随分少なくなりました。


最近では、すり潰してこんにゃくの粒子と、とび粉(でんぷん)を


分離する方式になっているようです。


それぞれの機械に一長一短があります。



杵・臼での加工ではそれなりの場所が必要となります。


そして、騒音、振動などがあります。


川場村の田舎であるからこそ、今でもこれで加工できるのでしょう。。



すり潰す方法だと、スペースや騒音はあまりないようですが、


ロスが多く出てしまうという噂。。。




そして、何よりも一番の事があります。




それは・・・・・・・





最新の設備をするのに・・・・・・





数千万円かかってしまうのです・・・・・・・・・・




今のままでも良い粉が作れますので、



しばらくはこのまま頑張りたいと思います。(^^)v

こんにゃく 製粉加工

今日はこんにゃくの製粉加工を記事にしてみます。


まず、こんにゃく荒粉(前回の記事)を臼にこんな感じに入れます。

CIMG3381.jpg



これを約1日かけて杵で潰します。

CIMG3385.jpg



そうすると、こんな感じになります。

CIMG3386.jpg

CIMG3390.jpg



よく見ると、まだ不純物が結構混じっています。


これを数種類の機械にかけて不純物を取り除くと、

CIMG3394.jpg



こんな感じになります。


真っ白で綺麗でしょ!?


この袋に20㌔入りで出荷されます。
CIMG3392.jpg



約40倍のこんにゃくが出来るそうです。


計算すれば、20㌔×40倍で800㌔。


そんなに出来ちゃうものなのでしょうか?(謎)

こんにゃく玉 Vol3

今年度は若干人数が多かったので、


一昨日でこんにゃくの掘り取りも終了。


人数が多いと仕事も早いが、段取り、片付けが忙しいですね。。。


11月中に掘り取りが終了するのは5年ぶりです。(^^;


収穫量は昨年度から比べれば随分多い(^^)v


下仁田、富岡方面では台風の影響もあり、あまり芳しくないようです。


最終日の作業風景です。
CIMG3375.jpg


CIMG3378.jpg



この檻の中でこんにゃく達は加工されるのを待っています。。
CIMG3379.jpg