野菜
昨日までは雨が多かったですが、
ようやく今日から晴れが続きそうですね。(^^)
現在、ドロクロ2回目をしているのですが、
「雨降って地固まる」じゃないですが、畑はかなり硬くなっています。(;;)
ドロクロも効きが悪そうですね。。。
この時期は畑で収穫できる野菜は少なく、
春の野菜って、新芽や木の葉っぱ?なんかが多くて、
最初は「春の味覚」で美味しいですが・・・・ね。(^^;
でも、ようやく畑に色々な野菜が植えられ始めました。
こちらはアスパラです。

うちのじゃありませんが、来年の初めには美味しいアスパラになることでしょう(^^)
こちらはキャベツ。

うちの自家用に植えたものです。
6月中旬頃には食べられるかな???
ようやく今日から晴れが続きそうですね。(^^)
現在、ドロクロ2回目をしているのですが、
「雨降って地固まる」じゃないですが、畑はかなり硬くなっています。(;;)
ドロクロも効きが悪そうですね。。。
この時期は畑で収穫できる野菜は少なく、
春の野菜って、新芽や木の葉っぱ?なんかが多くて、
最初は「春の味覚」で美味しいですが・・・・ね。(^^;
でも、ようやく畑に色々な野菜が植えられ始めました。
こちらはアスパラです。

うちのじゃありませんが、来年の初めには美味しいアスパラになることでしょう(^^)
こちらはキャベツ。

うちの自家用に植えたものです。
6月中旬頃には食べられるかな???
スポンサーサイト
ナメコ
もう2週間くらい前ですが、
「ナメコの原木」を頂きました(^^)
取りに行くと、山の奥深くへ~。
そこには色々なキノコたちがいました。(^^)
今回これを3本頂きました(^^)
クルミ サクラの木にナメコのコマが打ってあります。

桜 クルミの木にヒラタケのコマが打ってあります。

こちらはシイタケ


このシイタケはもう誰かのお腹に入ってしまったでしょうね(^^)
そして、頂いたナメコは工場の裏に。。。
こんな感じで良いんですかね?

ナメコは時間がかかると前から聞いていましたが、
確認すると・・・・・・
1年半~2年後くらいに食べられるそうです。。。(^^;
気長に待つとしましょう(^o^)
駒打ちの様子がこちらのブログで記事にされています。
川場の森林(やま)づくり
「ナメコの原木」を頂きました(^^)
取りに行くと、山の奥深くへ~。
そこには色々なキノコたちがいました。(^^)
今回これを3本頂きました(^^)


こちらはシイタケ


このシイタケはもう誰かのお腹に入ってしまったでしょうね(^^)
そして、頂いたナメコは工場の裏に。。。
こんな感じで良いんですかね?

ナメコは時間がかかると前から聞いていましたが、
確認すると・・・・・・
1年半~2年後くらいに食べられるそうです。。。(^^;
気長に待つとしましょう(^o^)
駒打ちの様子がこちらのブログで記事にされています。
川場の森林(やま)づくり
こんにゃく作りNo.3
今日も雨。
明日も微妙に雨?
先週も雨ばっかり・・・・・・(;;)
全然仕事になりません(;;)
先週、7日から土壌消毒を始めたのですが、まだ1回目が終わりません。。。
土壌消毒、通称「ドロクロ」を現在しています。
こんにゃくの土壌消毒には↓のようなものがあります。

ドロクロールからソイリーンまでの7種類が適用農薬です。
「ドロクロ」と呼ばれる物は上から3つです。
商品名が違うだけで、中身は同じ。
うちではクロピク80を使用しています。

こんにゃく栽培農家では、土壌消毒は約80%が「ドロクロ」を使用していると思います。
10アール(1000㎡)あたり約30㍑が適量です。
この農薬、JAの販売価格で、20㍑約18000円超です。
経費がかかるので、うちではやや少なめに(^^;
作業風景はこんな感じです。

ドロクロを注入し、すぐにビニールで被服します。
そうしないとガスが逃げ、効き目が半減してしまうのです。
こんにゃくを栽培する上で最も重要な作業と言っても過言ではないくらい
「ドロクロ」は重要です。
画像上のビニールとビニールの間は約2週間後に行います。
「ドロクロ」には手間と時間とお金がかかります(^^;
そして、なによりつらいのが・・・・・
この作業をしているときは、、、、、、
酒が飲めない・・・・(--)・・・・のです。。。。。
なぜかは分かりませんが、飲むと・・・・・・・
大変です(-o-)
明日も微妙に雨?
先週も雨ばっかり・・・・・・(;;)
全然仕事になりません(;;)
先週、7日から土壌消毒を始めたのですが、まだ1回目が終わりません。。。
土壌消毒、通称「ドロクロ」を現在しています。
こんにゃくの土壌消毒には↓のようなものがあります。

ドロクロールからソイリーンまでの7種類が適用農薬です。
「ドロクロ」と呼ばれる物は上から3つです。
商品名が違うだけで、中身は同じ。
うちではクロピク80を使用しています。

こんにゃく栽培農家では、土壌消毒は約80%が「ドロクロ」を使用していると思います。
10アール(1000㎡)あたり約30㍑が適量です。
この農薬、JAの販売価格で、20㍑約18000円超です。
経費がかかるので、うちではやや少なめに(^^;
作業風景はこんな感じです。

ドロクロを注入し、すぐにビニールで被服します。
そうしないとガスが逃げ、効き目が半減してしまうのです。
こんにゃくを栽培する上で最も重要な作業と言っても過言ではないくらい
「ドロクロ」は重要です。
画像上のビニールとビニールの間は約2週間後に行います。
「ドロクロ」には手間と時間とお金がかかります(^^;
そして、なによりつらいのが・・・・・
この作業をしているときは、、、、、、
酒が飲めない・・・・(--)・・・・のです。。。。。
なぜかは分かりませんが、飲むと・・・・・・・
大変です(-o-)
お食事処 いじまや / 沼田 ランチ 焼き肉
春になり、急に忙しくなり、更新が滞ってしまいましたm(_ _)m
なんだか今年の春は寒い?って気がします。。。
川場村では現在「梅」が満開で~す!(^^;
沼田公園では「桜」が5分咲き位ですかね?
さて、日々の作業をカメラに収めているのですが、
カメラを毎日トラックに忘れてしまいまして・・・・(^^;
今日は暫く前に撮影した定食屋さんです。
「お食事処 いじまや」


このお店は本当は焼き肉屋さんなのかな?
各テーブルに焼き肉が出来るようにコンロが設置されています。
そして、メニューもなかなか豊富なんです(^^)




この他にもまだあります!!!
でも、、、、
このお店に来ると、オーダーするのはいつも同じ。(^^)v
「カツ丼と経済ラーメン」


「経済ラーメン」270円はとっても魅力的です(^^)
でも、具はネギだけ。。。
でも、普通に美味しいですよ~。(^o^)
なんだか今年の春は寒い?って気がします。。。
川場村では現在「梅」が満開で~す!(^^;
沼田公園では「桜」が5分咲き位ですかね?
さて、日々の作業をカメラに収めているのですが、
カメラを毎日トラックに忘れてしまいまして・・・・(^^;
今日は暫く前に撮影した定食屋さんです。
「お食事処 いじまや」

このお店は本当は焼き肉屋さんなのかな?
各テーブルに焼き肉が出来るようにコンロが設置されています。
そして、メニューもなかなか豊富なんです(^^)




この他にもまだあります!!!
でも、、、、
このお店に来ると、オーダーするのはいつも同じ。(^^)v
「カツ丼と経済ラーメン」


「経済ラーメン」270円はとっても魅力的です(^^)
でも、具はネギだけ。。。
でも、普通に美味しいですよ~。(^o^)
こんにゃく作りNo.2
昨日、今日と暖かい日が続いています。(^^)
堆肥まきも順調に出来、明日で終了できそうです。
明日の後半からドロクロ(土壌消毒)ができるかな?
うっかり忘れていた仕事がありました。
本来ならば3月上旬までに済ませておくのですが、、、
見てビックリ(>o<)
「みやままさり」の種芋です。

花芽が伸びています(^^;
このままにしておけば花が咲きます。
花芽が伸びれば、玉から養分を奪われ、玉の力がなくなってしまいます。。。
現在、「みやままさり」を増やしているのでこの花芽を切り、
芋を4~6つに切り植えます。
植えるのは5月下旬。
切っても隣から芽が出て、掘るときには丸い玉が出来上がります(^^)
「みやままさり」は粉にしても、練っても、結構良い感じです(^^)
こちらは「あかぎ大玉」の種芋。

順調に芽が伸びてきています。(^^)
5月中旬からの植え付けに向け、畑の準備が忙しくなってきました。(^^;
堆肥まきも順調に出来、明日で終了できそうです。
明日の後半からドロクロ(土壌消毒)ができるかな?
うっかり忘れていた仕事がありました。
本来ならば3月上旬までに済ませておくのですが、、、
見てビックリ(>o<)
「みやままさり」の種芋です。

花芽が伸びています(^^;
このままにしておけば花が咲きます。
花芽が伸びれば、玉から養分を奪われ、玉の力がなくなってしまいます。。。
現在、「みやままさり」を増やしているのでこの花芽を切り、
芋を4~6つに切り植えます。
植えるのは5月下旬。
切っても隣から芽が出て、掘るときには丸い玉が出来上がります(^^)
「みやままさり」は粉にしても、練っても、結構良い感じです(^^)
こちらは「あかぎ大玉」の種芋。

順調に芽が伸びてきています。(^^)
5月中旬からの植え付けに向け、畑の準備が忙しくなってきました。(^^;
土壌分析 / ソイル・カンパニー
昨日の雪にはビックリしましたが、
もうほとんどの雪が解けました。(^^)
明日からはまた畑で仕事が出来そうです。(^^)v
さて、ソイルカンパニーでは毎年沼田県民局の1室をお借りし、
「土壌分析」を行っています。


土壌分析とは、畑の土の中に含まれている成分を検査することです。
検査項目は、PH、石灰、苦土、加里、リン酸、ECです。
こちらはPH測定器(左)とEC測定器(右)です。

なぜ検査をするかと言えば、
畑によって全て状態が違うのです。
通常何も使用していない土はほぼ酸性で、川場村ではPH5位かな?
(PH7が中性です)
作物によって酸性を好む植物とアルカリを好む植物に分かれますが、
こんにゃくは弱酸性がいいらしいです。(PH6~6.5位)
そこで、化成肥料とは別に土壌改良材を畑に投入します。
おもな資材として、「ようりん(リン酸)」、「石灰」等があります。
「ようりん」と「石灰」はアルカリ性です。
他にも色々な資材がありますが、この辺がメジャーな資材ですね。
土壌分析を行うと過剰に入っている物と不足しているものが分かります。
過剰に入っている物は少なめに、不足している物は多めに施肥します。
人間の食生活と同じように、植物もバランスのとれた肥料設計が必要なんですね(^^)v
もうほとんどの雪が解けました。(^^)
明日からはまた畑で仕事が出来そうです。(^^)v
さて、ソイルカンパニーでは毎年沼田県民局の1室をお借りし、
「土壌分析」を行っています。


土壌分析とは、畑の土の中に含まれている成分を検査することです。
検査項目は、PH、石灰、苦土、加里、リン酸、ECです。
こちらはPH測定器(左)とEC測定器(右)です。

なぜ検査をするかと言えば、
畑によって全て状態が違うのです。
通常何も使用していない土はほぼ酸性で、川場村ではPH5位かな?
(PH7が中性です)
作物によって酸性を好む植物とアルカリを好む植物に分かれますが、
こんにゃくは弱酸性がいいらしいです。(PH6~6.5位)
そこで、化成肥料とは別に土壌改良材を畑に投入します。
おもな資材として、「ようりん(リン酸)」、「石灰」等があります。
「ようりん」と「石灰」はアルカリ性です。
他にも色々な資材がありますが、この辺がメジャーな資材ですね。
土壌分析を行うと過剰に入っている物と不足しているものが分かります。
過剰に入っている物は少なめに、不足している物は多めに施肥します。
人間の食生活と同じように、植物もバランスのとれた肥料設計が必要なんですね(^^)v
新年度
今日から平成20年度がスタートしましたね(^^)
そのスタートにふさわしい???
川場村では積雪&吹雪でした。(><)
場所によっても違いますが、約15センチの積雪がありました。(^^;
昨日で消防団、分団長も終了しました。
1年間、川場村の防災に努めさせていただきました。
終わったからと言って何もしないわけではありません。。。
今年度も団員として残り、川場村の防災に努めさせていただきます。(^^)v
そして、今年度からソイル・カンパニーの会長を務めさせていただきます。
ソイル・カンパニーとは、
ソイル=土
カンパニー=仲間
と言うことで、農業をしている仲間の研究会です(^^)
メンバーは現在11名。
栽培作物はこんにゃく、りんご、きゅうり、ブルーベリー、トマト、乾燥芋、米、酪農等です。
みんな農業に対し、高い志を持っています。
これからもソイル・カンパニーのメンバーの技術向上と、
川場村の農業発展に関し努力していこうと思います。
今年度もよろしくお願いします。m(__)m
くまさん。
前回記事のコメントに対する記事はもうしばらくお待ち下さいm(__)m
そのスタートにふさわしい???
川場村では積雪&吹雪でした。(><)
場所によっても違いますが、約15センチの積雪がありました。(^^;
昨日で消防団、分団長も終了しました。
1年間、川場村の防災に努めさせていただきました。
終わったからと言って何もしないわけではありません。。。
今年度も団員として残り、川場村の防災に努めさせていただきます。(^^)v
そして、今年度からソイル・カンパニーの会長を務めさせていただきます。
ソイル・カンパニーとは、
ソイル=土
カンパニー=仲間
と言うことで、農業をしている仲間の研究会です(^^)
メンバーは現在11名。
栽培作物はこんにゃく、りんご、きゅうり、ブルーベリー、トマト、乾燥芋、米、酪農等です。
みんな農業に対し、高い志を持っています。
これからもソイル・カンパニーのメンバーの技術向上と、
川場村の農業発展に関し努力していこうと思います。
今年度もよろしくお願いします。m(__)m
くまさん。
前回記事のコメントに対する記事はもうしばらくお待ち下さいm(__)m
| HOME |