fc2ブログ

こんにゃく作りNo.16

おはようございます。


各地で集中豪雨が起きています。


すごい量の雨ですね。。。気をつけてください。



さて、先日こんにゃく玉を数個掘ってみました。(^^)


こちらは200グラムくらいのを植えたもの。
CIMG4917.jpg


こちらはキゴを植えたもの。
CIMG4920.jpg
CIMG4922.jpg


昭和村にも行ってみました。
CIMG4923.jpg
CIMG4924.jpg


三重県からのお客様です。(^^)
CIMG4925.jpg


病気が目立つの畑も多少ありますが、全体的にはなかなか良さそうですね。



そろそろすき焼きの季節ですね!


美味しい牛肉にシラタキ。(*^_^*)


よだれが・・・・・・・
スポンサーサイト



こんにゃく作りNo.15

こんにゃく作りも中盤。


今年は雨が多いので病気も結構出たな~。(-o-);


出来のいい畑もあれば、


全滅みたいな畑もある。


CIMG4889.jpg

植えた玉が大きくなってくると、こんな感じに地面が割れてきます。
CIMG4890.jpg


よく見ると新しいキゴの芽が表面に飛び出ています。
CIMG4892.jpg
CIMG4891.jpg


去年の今頃大きな穴があいた畑です。
CIMG4893.jpg

今年は今のところ順調!


このまま後1か月半、順調に育ってほしいですね!!!


根腐れ病で全滅の畑を見ると本当にガッカリ・・・・・


平均すれば昨年度と同じような出来なのかな?


まー掘ってみないとわかりませんがね。。。

東武博物館 / 鉄道

今日は電車息子が喜ぶようにこちらへ行ってきました。


東武博物館
〒131-0032 東京都墨田区東向島4-28-16
TEL.03-3614-8811(代)
FAX.03-3614-8814
http://www.tobu.co.jp/museum/


CIMG4895.jpg

入場料は大人200円、4歳以上100円という破格の値段!!

入場するとすぐにこんなジオラマがあります。
CIMG4898.jpg


隣の部屋の床には路線図が。
CIMG4899.jpg

浅草の浅の字が古いです(^^;
CIMG4903.jpg

奥にはこんなジオラマがあり、時間で電車が動きます!
CIMG4905.jpg

実際に使っていた電話や、
CIMG4907.jpg

制服まで展示してあります。
CIMG4908.jpg


そして、こんなバスまで。。。
CIMG4915.jpg


目玉はこれかな?
CIMG4916.jpg

実際の電車で使用されていた?運転席。

レバーを動かすとモニターの画面が動き、ブレーキをかければモニターの電車も止まります。

無料で操作でき、なかなか面白いんです。(^^)

電車好きにはたまらない空間ですよね!

夏休み最後の日曜日にもかかわらずあまり混雑していなくて、

かなり楽しめました。!(^^)v


鉄道博物館よりもだいぶ狭い施設ですが、入場料も安く、あまり混雑していない。

お薦めです!!!

アクアマリンふくしま / ふくしま海洋科学館

久しぶりの家族+親戚で遠出してきました。(^o^)v


アクアマリンふくしま
財団法人 ふくしま海洋科学館
〒971-8101
福島県いわき市小名浜字辰巳町50 小名浜2号埠頭
電話 0246-73-2525
FAX 0246-73-2526
E-mail amf@marine.fks.ed.jp

http://www.marine.fks.ed.jp/japanese/top_j.html

CIMG4803.jpg
CIMG4804.jpg



川場村から約340キロ、車で約5時間。(^^;


お父さんはもちろん家族のために終始運転です。


子供たちの笑顔を想像しながらね!!!(●^o^●)




入り口前には大きな鉢?に「こんにゃく」が植えられていたので


思わずパチリと撮ってしまいました。
CIMG4802.jpg


こんな魚群が間近で見られます。
CIMG4806.jpg

寝起きなのでちょっとすっとぼけた顔しています。(^^)
CIMG4808.jpg


大きな水槽のトンネルをくぐる時には魚やアザラシのおなかも見られます。
CIMG4819.jpg




ガク~!


いっぱい遊んだからそろそろ帰ろうか!
















え~~~~~~~~(-o-)

















CIMG4822.jpg














ちょっと一息。。。。
CIMG4812.jpg

テーマ : 東北旅行 - ジャンル : 旅行

長岡市寺泊水族博物館

子供たちを連れて今回はこちらへ行ってきました。

CIMG4796.jpg

長岡市寺泊水族博物館
〒940-2502 新潟県長岡市寺泊花立9353-158
TEL/FAX 0258(75)4936
http://www.aquarium-teradomari.jp/



入場料は↓
CIMG4795.jpg

館内はあまり広くありませんが、


子どもたちはかなり楽しんでいるようです。(^^)
CIMG4783.jpg

かわいいクラゲちゃん
CIMG4786.jpg

「ニモ」でお馴染みのクマノミです。
CIMG4793.jpg

「こんな小さい水族館じゃあ~。。。。。」なんて思っていましたが、


結構遊べますね。(^^)

和太奈部 / そば 川場村 冨士山

毎日暑い日が続きます。


こんな暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね(^^)

蕎麦 和太奈部 わたなべ
〒378-0101
群馬県利根郡
川場村谷地1060-1
0278-52-3445
http://www14.plala.or.jp/sobawatanabe/




蕎麦 和太奈部 (わたなべ)さんへお邪魔しました。


店内は相変わらずいい雰囲気です。


そして、いつものようにお姉さんが笑顔で接客してくれます。


今回目にとまったのはこちら↓
CIMG4759.jpg

冷がけぶっかけ蕎麦です
CIMG4760.jpg


美味しい!(^^)


食後にはこちら
CIMG4761.jpg

ベリーベリーソーダです。


こちらも絶品!


今回、妹は初めてだったのですが、とても満足してくれました。(^^)


センス抜群のいいお店です!(^^)

テーマ : これは美味い!! - ジャンル : グルメ

えびすや弁当 / 沼田市 駅前

時々食べたくなるお弁当屋さんがあります。


沼田駅前のこちら↓


ゑびすや弁当です。
CIMG4725.jpg

メニューはこちら
CIMG4735.jpg
CIMG4736.jpg


私が注文するのはいつも同じ!


のりからメンタイ弁当(400円)です。
CIMG4730.jpg
CIMG4733.jpg

から揚げにはタルタルソースを付けてどうぞ!
CIMG4734.jpg


子供達には唐揚弁当(500円)
CIMG4727.jpg


そして、妻は・・・・・・・・・・・




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪





た~らこぉ~♪





た~らこぉ~♪




た~っぷぅ~り~のた~らこぉ~♪




たらこ弁当550円です
CIMG4729.jpg



安い、うまい、無愛想!


出ました、★みっつです!???

水稲 / 川場村 コシヒカリ

今日は立秋、暦の上では秋ですね。


しかし、まだまだ暑いですね~。(^o^;


うちの田んぼでは稲穂が出始め、花が咲いています。
CIMG4718.jpg
CIMG4723.jpg
CIMG4721.jpg


先日のニュースで温暖化の影響か?7月の平均気温が高く、


米の品質がとても心配されているようです。(他県です)


花が咲き、実が入るこの時期に高温が続くと


米粒に黒いスジが入ってしまうことがあるようです。


でも、農薬等ではどうにもできないみたいですね。。。


現在、高温でも耐えられるような品種が研究されているらしいです。



稲刈りまであと1か月半。


今年もおいしいお米が収穫出来るかな????

こんにゃく作りNo.14

今日から3日間、沼田まつりが始まりましたね。(^^)


今年もみこしで「ハッスル・ハッスル」しましょう!(^^)v


こんにゃく作りに直接は関係ないのですが、


ソルゴーの種を毎年1部の畑にまいています
CIMG4706.jpg
CIMG4708.jpg

これを刈り込んで畑に戻します。
CIMG4712.jpg

緑色のじゅうたんを敷いたようになります。


こんにゃくも毎年同じ畑に植えていると、連作障害で病気が多かったり、


傷みやすくなったりします。


そこで、連作障害を抑える為に、違う作物の栽培農家と畑を交換したり、


こんな感じにソルゴーを作ったりします。


ソルゴーをまいて1年畑を休ませるのも結構経費がかかりますが、


ソルゴーの後は結構いいこんにゃく玉が出来ますよ。(^^)v

こんにゃく作りNo.13

病気があちらこちらで始まりました。


葉枯れ病です。
CIMG4683_20080801225839.jpg


この病気は周りにうつります。


対策はボルドー液をかければだんだん止まりますが、


植えなかったものと思い、茎を刈ってしまう方が早いです。。。


ちょっとした勇気がいりますがね。(^^;

天狗みこし / 沼田まつり

いよいよ今年も沼田まつりの時期になりました。(^^)


今年は3日、5日は天狗みこしの補助をします。


まずは、迦葉山での御祈祷
CIMG4691.jpg


そして、市役所前での作業です。
CIMG4697.jpg


この紐を結ぶのが結構大変です。(^^;
CIMG4699.jpg


8月6日の朝まで沼田市役所で市内をにらんでいます。(^^)
CIMG4704.jpg


まだまだ、担ぎ手を募集しています。


お時間のある方はよろしくお願いします。


=========================

今回、右側の天狗面を(社)沼田青年会議所の事業として

協賛を募り補修制作しました。

現在ピカピカです(^^)

ご協賛いただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m

お札はこんな感じに天狗面の裏に貼ってあります。
CIMG4701.jpg


=========================