fc2ブログ

蒟蒻生玉価格

値段が上がりましたね~~~。


生玉1俵(30㌔)8,000円でないと農家からは購入できなくなってしまいました。


生玉の価格が上がれば栽培をしている立場からすればうれしい!!(^o^)


しかし、粉屋の立場からすればかなりの資金が必要になります。(^^;


精粉もそれなりの価格で販売できればいいのですがね~。。。


K連の発表価格(生玉)も一気に500円上げちゃいましたね。。
スポンサーサイト



蒟蒻荒粉加工

蒟蒻の荒粉加工を開始してからまもなく1ヶ月です。


今年は生玉の生育が今ひとつだったせいか?


若干粉が余計に出るみたいですね。


今日はキズ玉の加工をしています。

CIMG5208.jpg
CIMG5212.jpg
CIMG5211.jpg


キズ玉の荒粉にしては結構白くていい感じですね。(^^)

今年の一等粉は特等粉並に使えそうですね。


11月20日からK連の発表価格(生玉)が100円値上げとなりました。


数件堀取りが終了した蒟蒻農家さんも出てきました。


相場はどんな感じに動くのでしょうかね?(謎)



追記
今日200円(生玉)値上がりしたようです。

こんにゃく作りNO.21

こんばんは。


久しぶりにPCから更新できる時間が出来ました。(^^)


いよいよ明日で土の重いところの収穫が終了します。


同じ川場村でも、場所によって土質が全然違うのです。


砂状の所もあれば、粘土質で粘る所もあります。


粘土質の場所は雨の後が大変なので、雨の前に収穫しないとね・・・・


通常であればこんな感じに土の上にこんにゃく玉が出ています。
CIMG5200.jpg


しかし、今年の春は雨が多く、湿気た時に植え付けをしたせいか?


もの凄い泥の固まりが出来てしまいました・・・
CIMG5202.jpg
CIMG5203.jpg

作業効率は最悪で、約2倍の労力がかかってしまいます。。。。


でも、こんな大変な場所も明日で終了!!!


明後日からは土の軽い場所に移動できます。(^o^)

こんにゃく作りNO.20

20081106150504
20081106142733

今日は村内の土の重い場所での収穫です。


泥ダンゴの中に蒟蒻玉が埋まっています。(-.-;)


今までの収穫量を計算してみると…


去年より1割半くらい減収になりそうですね。(:_;)


あーあ…