こんにゃく作りNo.12
こんばんは。更新が滞ってしまいました。m(__)m
今回はこんにゃくと麦のお話です。
最近かなりの農家が蒟蒻と一緒に麦をまきます。
うちはこんな感じに最初に万力(大麦)をまいてしまいますので、
植え付けするときの目印にもなります。


大麦系が多いと思いますが、小麦系をまく人もいます。
なぜ、麦をまくのかと言えば、根腐れ病予防と拡散防止の為、アブラムシ除けです。
特に「あかぎ大玉」は根腐れ病にかかりやすく、
生産農家の頭を悩ませます。(-_-)
この時期に根腐れ病に対して使用できる登録農薬はありませんので、
5~6年前かな?農業普及所の指導で麦をまく様になりました。
こんな感じに高いところにまく人や、

こんな感じに低いところにまく人もいます。

効果はあまり変わらないかな?
大麦系はあと数日で大体枯れてしまいます。
でも、小麦系は年によって掘るときまで残るので、
残ってしまうと掘るときがちょっと大変。(^^;
病気には本当に気を使わされます。。。
今回はこんにゃくと麦のお話です。
最近かなりの農家が蒟蒻と一緒に麦をまきます。
うちはこんな感じに最初に万力(大麦)をまいてしまいますので、
植え付けするときの目印にもなります。


大麦系が多いと思いますが、小麦系をまく人もいます。
なぜ、麦をまくのかと言えば、根腐れ病予防と拡散防止の為、アブラムシ除けです。
特に「あかぎ大玉」は根腐れ病にかかりやすく、
生産農家の頭を悩ませます。(-_-)
この時期に根腐れ病に対して使用できる登録農薬はありませんので、
5~6年前かな?農業普及所の指導で麦をまく様になりました。
こんな感じに高いところにまく人や、

こんな感じに低いところにまく人もいます。

効果はあまり変わらないかな?
大麦系はあと数日で大体枯れてしまいます。
でも、小麦系は年によって掘るときまで残るので、
残ってしまうと掘るときがちょっと大変。(^^;
病気には本当に気を使わされます。。。
スポンサーサイト
コメント
こんにちは
昨日、一昨日と川場村にお邪魔しました。
お会いできずに残念!
コンパニオンプランツの利用も随分定着してきましたね。
安全で省力的な生産のためには、まだまだ工夫の余地もありそうですね。
昨日、一昨日と川場村にお邪魔しました。
お会いできずに残念!
コンパニオンプランツの利用も随分定着してきましたね。
安全で省力的な生産のためには、まだまだ工夫の余地もありそうですね。
>ちりぴさん
こんばんは。
余分な水分を吸い取り、日陰を作ることによって
地温の上昇を防ぎます。
麦の根がこんにゃくの根に絡む事で
いろいろ良い事があるみたいです(^^)
こんばんは。
余分な水分を吸い取り、日陰を作ることによって
地温の上昇を防ぎます。
麦の根がこんにゃくの根に絡む事で
いろいろ良い事があるみたいです(^^)
根ぐされ病ってことは、梅雨時の余計な水分を麦が吸ってくれるって事?
んで病原菌があまり周りに広がらないわけかい?
農作物って、奥が深い・・・
がんばれ!蒟蒻屋!
んで病原菌があまり周りに広がらないわけかい?
農作物って、奥が深い・・・
がんばれ!蒟蒻屋!
コメントの投稿
こんばんは。
先日はお会いできず、残念でした。
タイミングが合いませんでしたね。。。
工夫の余地はまだまだあると思います。
次回、また声をかけてくださいね。。
連絡お待ちしております。